更新!インタビュー
1933-2013
[1]木曽大桑村 定勝寺から
[2]京の「寒に咲く白梅」に

有吉 節子さん

前編:1933-1951/木曽大桑村 定勝寺から  戦後78年。戦争の経験と教訓を振り払うかのように、戦後最大規模の軍事予算を組み、核抑止論の名のもとに核軍拡政治を推し進める日本。  戦争と戦後を語り継ぐ自伝的メッセージの第4回は、7期28[…]

もっと読む

インタビュー
戦時 軍国教育から 戦後 民主教育へ

温井 徹念さん

温井 徹念(ぬくい てつねん)さん  91歳 1932年 現在の石川県羽咋郡に生まれる1951年 龍谷大学入学1955年 京都府立網野高校網野分校 教師1993年 府立桂高校を退職 幼少期から青年期にかけて戦争を体験された温井さんが、終戦の[…]

もっと読む

インタビュー
旧満州 葫蘆島からの引揚げ
妹と母の死を繰り返してはならない

村上 敏明さん

村上敏明 89歳  ・1934年 京都府亀岡町(現亀岡市)生まれ  ・1938年 満州に一家で移住  ・1946年 弟二人と中国葫蘆島から引揚げ船で佐世保港に帰る  ・1951年 京都市教育委員会職員  ・1995年 京都市教育委員会退職 […]

もっと読む


戦犯処刑された叔父
―加害の「廣島」を考える 1

橋本 和正(広島自治体問題研究所)

 2023年5月19日から21日、G7サミット・広島が開催されました。  公表された「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」は、被爆地広島で開催されるサミットとして、「核なき世界」に向けた前向きの議論や声明を期待していた被爆者や私たちの思いを[…]

もっと読む


戦犯処刑された叔父
―加害の「廣島」を考える 2

橋本 和正(広島自治体問題研究所)

裁かれた戦争犯罪  シンガポールやマレー半島での住民虐殺について、イギリス軍は終戦を待たずに情報収集を始め、戦争犯罪人のリストを作成して、終戦になれば直ちに戦争犯罪を裁けるよう準備しました。そこは植民地の支配国・宗主国としての威信もあったと[…]

もっと読む